平成17年11月に開かれた第25回全国豊かな海づくり大会(かながわ大会)では、東京湾の環境再生のシンボルとして、幻の魚アオギスの研究放流が検討されましたが、いろいろな人達からの反対意見もあり、結果として放流されませんでした。
 私たち財団法人海洋生物環境研究所ではこの研究放流のために、九州から連れてきた親アオギスが生んだ数千尾の子アオギスを、平成17年4月から大事に育ててきました。しかし放流が中止となり、これまで育ててきた多くのアオギスたちの里親を捜してきました。
 皆さんの前にいるアオギスは、そんな行き場所をなくしたアオギスたちです。このアオギスを見て、育てて、皆さんで東京湾などの海の環境について、どうしたら良くなるか? どうしたらアオギスがすめる海になるか? 考えてみてください。

 アオギスは、かつて日本の各地にすんでいたキスの仲間ですが、海辺の環境の変化のために、今では北九州の一部でのみ見られる「幻の魚」となってしまいました。

 アオギスは、春の終わりから夏の初めにかけて、沿岸や内湾の奥に入ってきて、梅雨の頃に干潟などで産卵し、その後、秋になり、水温が下がるとともに沖の深みに移動します。


 東京湾でも、アオギスは普通にすんでいました。また、春から初夏を中心にアオギスの脚立釣りが、昭和30年代頃まで盛んに行われ、江戸前の風物詩となっていました。しかし、埋め立てなどにより干潟がなくなるにつれて、アオギスの数も減り、今では絶滅したと考えられています。

アオギスの里親先一覧
横浜市立間門小学校
Tel.045-622-0005
横浜市立文庫小学校
Tel.045-781-3368
横浜・八景島シーパラダイス
Tel.045-788-9608
京急油壺マリンパーク
Tel.046-881-6281
新江ノ島水族館
Tel.046-629-9960
横浜市「海とのふれあいセンター」
Tel.045-701-3450
浦安市郷土博物館
Tel.047-305-4300
葛西臨海水族園
Tel.03-3869-5152

研究放流用アオギス飼育水槽(実証試験場)
バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ