海の豆知識Vol.37  

イラスト:紅葉と満月を背景にカマスと秋の虫

魚のことわざ-その35-

---カマス---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回のテーマはカマス(スズキ目カマス科カマス属、和名:■、英名:Barracudaバラクーダ、学名:Sphyraena)で、アカカマス(赤■)とヤマトカマス(青■)が、その代表です。
 カマス類は、体が細長いこと、背びれを2基もつことなどの特徴を備えますが、最も印象的・特徴的なのは、大きな口と犬歯状の鋭い歯です。
 食性は肉食で、主にカタクチイワシや藻場に生息する小魚や小型のエビ・カニ類を捕食し、生後2年で30㎝前後になります。
 一般にカマスという場合はアカカマス(赤■、英名:Red barracuda)を指すことが多く、体の背面が赤みがかっているためにアカカマスと呼ばれ、体側に1本の黒っぽい帯を持っています。主に定置網で周年漁獲されますが、瀬戸内では秋に多く漁獲されます。
 ヤマトカマス(青■、学名:Sphyraena japonica)は体側背面が青っぽい灰褐色で、体側に帯は無く、腹面は白色で身が軟らかく、東京ではミズカマスと呼ばれ、九州西方で主に底曳き網で7~11月に漁獲されます。
 両種類とも生鮮もののほか、一夜干し、干物、かまぼこなど練り製品に加工されることが多く、生鮮魚は夏から秋にかけてが食べ頃で、白身のあっさりした味で、刺身や塩焼きにされ、また干物は極めて美味です。

カマス一尾、底に千尾
 「ひと群れ千尾」。カマスは大群で回遊する。千尾は一つの表現であろうが、常に大集団。ただし足が速いので、一尾釣ったら手返しよく釣るのがコツ。「イナダ一尾、底に千尾」と全く同じ言葉がある。イナダはブリの若魚。アユに「一跳ね千尾」、トビウオには「一尾飛ぶと下に千尾」の類語がある。

カマスは干物に限る
イラスト:カマスの干物に大きく盛られたごはん 魚の干物は和食の総菜料理の代表。旅館の朝食には必ずと言っていいくらい干物が出てくる。水分の多い魚は、干す、焼く、漬ける(塩・粕・味噌・糠など)ことで水分を流す。「■の焼き食い一升飯」のカマスは、干しカマスを焼いたもの。

霜降りカマス
 カマスには普通、赤■(アカカマス=アブラカマス)と青■(青カマス=ヤマトカマス=ミズカマス)があり、「■が旨くなるのは初冬の頃から」と、前者は冬が旬。「霜降り■」は、脂肪が霜降り状に乗ったアカカマスの初冬の味を称える言葉。この言葉の霜降りは両方に掛かっている。後者は夏が旬だが一般的にみて赤カマスの方が美味。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

飼育生物こぼれ話(5)オニオコゼ

 強面(こわもて)のオニオコゼは、岩陰に潜んで餌である小魚を待ち伏せします。中には先に所在がばれてしまいそうな派手な個体がいて、傍目には驚きものでした。派手な個体は地味な個体より深い場所にいるようで、深所では赤色系が保護色になることと関係があるかもしれません。背鰭(せびれ)の棘(とげ)には猛毒があるので要注意ですが、測定する時などは、どうやって触るのでしょうか? ご安心あれ、水槽ではほとんど動かず、また麻酔剤の効きは良好で、素手で採血することもできました。

(実証試験場 応用生態グループ 磯野 良介)

新潟県佐渡市真野湾で採集されたオニオコゼ
(左:派手?、右:地味?な個体)

バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ