海の豆知識Vol.45  

イラスト:葉の落ちた柿の木のある晩秋の山里風景とマグロ

魚のことわざ-その43-

---マグロ---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回は、マグロ(スズキ目サバ科マグロ属の総称、和名:鮪、英名:Tuna)をご紹介します。
 マグロの語源は比較的新しく、「真黒」または「眼黒」から転訛したものとされますが、古くから「シビ」と呼ばれて来ました。今でも地方によっては、この名が使われることがあります。
 代表格のクロマグロ(別名ホンマグロ)の他に、キハダ、ミナミマグロ(別名インドマグロ)、メバチ、ビンナガ、コシナガ、タイセイヨウマグロなどの種があり、世界中の海に広範囲に分布し、群れで回遊を行う大型肉食魚です。
 ちなみに、カジキマグロ、イソマグロは、和名に「マグロ」が付きますが別の仲間の魚です。
 マグロ類は典型的な高速遊泳魚で、体形は紡錘形をなし、生理的に昼夜休むことなく泳ぎ続けないと死んでしまいます。クロマグロでは体長3m、体重400kg以上にも達します。
 漁法としては、延縄(はえなわ)、曳縄(トローリング)、巻き網、定置網、一本釣り、突きん棒などがあります。また、近年は養殖(蓄養)も盛んに行われています。
 マグロ類は、種により旬もそれぞれ異なると言われ、刺身、寿司種、煮物、焼物、酢物、缶詰など、総菜から高級料理に至るまで用途が広く、世界各地で好んで食されています。
 昨今は、地球規模での生物種としての個体数の減少が危惧される時代になりました。今後は、乱獲防止による資源保護に加えて、完全養殖技術の飛躍的な発展・普及が期待されるところです。

鮪(しび)の鼻
 誰も見たことのないもの、信じられないことの例え。
鮪の頭は旨いため、漁師が切り取ってしまい、仙台の魚市場に入る鮪には頭がなかったことからの発祥という。

鮪(まぐろ)の鯱回し
イラスト:マグロを網に追い込むシャチ シャチに追われたマグロが沿岸に寄って来て、人手を掛けることなく定置網などに入り大漁すること。「濡れ手に粟」の例え。

鮪(はつ)の打ち鉤
 「はつ」は関西・高知地方などでいう鮪類の若魚の総称。打ち鉤は、魚の身に引っ掛け、下げて持ったり移動させる小道具。自分に都合のいいことをいう。我田引水であるということの洒落。

鮪(まぐろ)を抱いて寝たよう
 一緒に寝ても何の情感も湧かないことをいう。ちなみに、「鯉を抱いたよう」は、赤ん坊が抱かれてもじっとせず、絶えず動く元気なさまをいう。

金田禎之著「四季のさかな話題事典」東京堂出版、
二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

研究紹介 クラゲはどんな生き物

 内湾域などでは、クラゲ類が大量に来襲してくると、漁業中に魚網等が揚がらなくなったりして、操業が困難になることがあります。また、沿岸域に立地する発電所では、取水口へ流入しスクリーン等を閉塞させ、発電障害の一要因になることがあります。海生研では、沿岸域へ来遊するミズクラゲについて、平成11年度から中部電力株式会社の委託事業として、その初期生態などを研究しています。
 本種は、成熟すると有性生殖によって受精卵ができますが、それはしばらくすると表面に繊毛の生えたプラヌラとなって、自力遊泳するようになり、次いで静穏域にある構造物等の裏面に付着し、変態して着底生活をするポリプとなります。
ポリプは、その状態を好んでいるかのように、好条件が続けば無性生殖で増え続け、その寿命はよくわかっていません。しかし、冬季になって、水温が低下すると、一変して仲間を増やすことを止め、自らの触手をも退化させ、体側にクビレを作り、その先端から浮遊生活をするエフィラを放出します。
 この現象は、水温が低下した冬季に起きますが、本種は暖海水を好むので、これはポリプがその海域を生活するのに適さなくなったと判断し、子供たちを旅立たせているようにもみえます。なお、同じ仲間のエチゼンクラゲでは、この現象は水温が上昇する初夏に起きます。

(中央研究所 海洋環境グループ 青山 善一)

ポリプなどの生息状況
バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ