海の豆知識Vol.30  

イラスト:コノシロが氷上に穴を開け釣り糸を垂らしている(わかさぎ釣り)

魚のことわざ-その28-

---コノシロ---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回のテーマはコノシロ(ニシン目ニシン科ドロクイ亜科コノシロ属)です。コノシロには鮗と■の字が使われますが、■はサンマを指すこともあります。
 コノシロは成長に応じて呼び名が変わりますが、小振りのものほど珍重され、大きくなるほど値段は下がっていきます。関東では、5~6センチのものをシンコ(新子)、7~10センチのものをコハダ(小鰭)、12から13、14センチをナカズミ、それ以上をコノシロ(鮗、■)と呼びます。関西ではコノシロの幼魚をツナシ(▲)と呼びます。
 名の由来としては、国司に一人娘を召されそうになった親が、娘は死んだと偽って、焼く臭いが人を焼く臭いに似る魚を棺に詰めて焼くことで難を逃れたことから「子の代」と呼ぶようになったという説があり、コノシロが殆ど酢漬けなどで食され、焼くことが少ないのは、この臭いのためと「この城を焼く」ことを武士が嫌ったためともいわれます。
■=魚ヘンに祭
▲=魚ヘンに制

一昨日漁れたコノシロ
 阪神地方でイキのよくないもの(魚)の形容。小魚、特にコノシロは新鮮さが命。コノシロは死後直ぐに味が失せることからこの言葉が生まれた。

コノシロの背中のよう
 コノシロの背中には光沢があり、美しいところから、綿布や衣服に光沢があることをいう。
 コノシロに限らず「光り物」(アジ・サバなど、皮付きの鮨種の総称)と称する魚の背には、青い光沢があって美しい。

イラスト:コノシロと双六六尺踊れ沖のコノシロ
 双六で賽の目が六と出たときにいう言葉遊び。コノシロはボラのように沖に出ることはなく、六尺も飛び跳ねることもあり得ない。賽の目は六が最高、この六を六尺に掛け、更に滅多にないことを掛けた洒落?

鮨は小鰭に止めを刺す
 「鰻は蒲焼に止めを刺す」をもじったものであろうか。鮨の中でコハダ(コノシロの幼魚)が一番飽きが来ない。また鮨の最後に食べるとよい、ということ。

兄と弟
 明治時代の魚屋言葉(隠語)。「兄」は年を取っている、というところから転じて、古くなった魚のこと。反対は「弟」で新鮮な魚を指す。同じように「お泊まり」は前日仕入れた魚の売れ残り。明治時代の鮨屋のカウンターのネタは弟、出前のネタは兄かお泊まりだそうで、同じ値段だが、出前料は兄がまかなっていたという。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

魚の繁殖生態(7)

 ニベの繁殖行動を産卵期の6~8月に調査しました。産卵は21時~0時に行われ、その多くは22時頃に集中しました。この時刻前になると、水槽からはカエルが鳴くような音が聞こえてきました。その音は始め小さく、発音間隔は空いていますが、しばらくして、雌が産卵する頃合いになると、大きい音が頻繁に聞かれるようになりました。この音は、ニベの地方名であるグチ(愚痴)ではなく、産卵期の雄の求愛音のようです。

写真:ニベの雄と雌の解剖図

 ニベの発音筋にみられた雌雄差(薄ピンク色の発音筋は雄で大きく、雌では未発達)。発音筋が鰾(うきぶくろ)をとりまき、その震動を鰾で共鳴させて音を出す機構になっています。

デジタル・アクアリアムへ
バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ