海の豆知識Vol.32  

イラスト:鮎と麦わら帽子と虫取り網

魚のことわざ-その30-

---アユ---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回のテーマはアユ(サケ目アユ科アユ属)です。
 アユの成魚は川で生活し、全長は10~30cmになります。秋に成熟した親は、河川の中流から下流域へ移動して産卵し、仔稚魚は一時的に海で生活した後、翌年の春から初夏にかけ河川を遡上します。このような回遊は「両側回遊」(りょうそくかいゆう)と呼ばれます。ただし琵琶湖などに生息する湖沼陸封型(いわゆるコアユ)は、海の代わりに湖を利用します。
 アユは、縄張りを持つ習性を利用した「友釣り」がポピュラーであり、全国河川のアユ釣り解禁日には、多くの釣りファンが河川に集まります。

鮎の太りと麻の太りと連れている
 アユと麻は、目に見えて大きくなる、という石川県地方の言葉。アユはアユ科の一年魚、麻はクワ科の一年草。一年で使命を達成するためには、ボヤボヤしておられない。春に生じて秋には子孫を残し短い一生を終えるのである。

アユと花について:鮎小花(和歌山地方でイワヤナギのこと)、蕎麦の花が咲けばアユが下り始める
イラスト:川岸のイワヤナギを背景に鮎の遡上の様子 アユは清流の魚であるが、河口で生まれて海で育ち、清流で「成鮎」となり秋には「落ち鮎」となって川を下り、産卵をして短い一生を終える年魚。イワヤナギが咲き出すと、若アユが遡上し始める。初夏の到来。秋に蕎麦の花が咲く頃、腹子を抱いた鮎が産卵のため、河口に向かうこと。紀伊地方の言葉。

 

 

 

鮎の寄るところ竿が寄る
 アユは釣り人が集まっている場所で釣れば、まずあぶれることがないといわれる。大勢が知らず知らずに集まるところは、やはり良いポイント。釣りは一に場所である。

初夏の増水後は豊漁、秋の増水後に好漁なし
 アユ釣りに関する言葉。春の若鮎は上流の清流域を目指して遡上するが、大雨などの増水で押し戻されても再び遡り、「差し返し鮎」「差し戻し鮎」と呼ばれて、また釣れるようになる。しかし、秋は産卵期を迎えて「落ち鮎」となり、川を下るので、このときに増水があると、そのまま下ってしまい二度ともどってこない。

岐阜の鮎、水戸の鮟鱇、明石の鯛
 アユ・アンコウ・タイの美味な筆頭産地。岐阜のアユは長良川、水戸のアンコウは千葉県銚子沖~福島県常磐沖、明石のタイは徳島県鳴門海峡~兵庫県明石で捕れる。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

CO2が海洋生物におよぼす影響(2)

 マダイの二酸化炭素(CO2)耐性を調べるために、卵から稚魚まで成長を追ってCO2影響実験を行いました。その結果、マダイのCO2耐性は一度高くなったあと再び低くなる傾向が認められ、発育段階によって異なることが分かりました。下図は成長に伴うマダイの半数致死CO2レベルを示しており、CO2耐性の指標となります。このマダイの実験は海生研ニュースNo.83で詳しく紹介しています。

(中央研究所 海洋生物グループ 吉川 貴志)

マダイの成長に伴う半数致死CO2分圧(pCO2)の変化
(自然海水のpCO2は約380μatm)

バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ