海の豆知識Vol.70  

イラスト:富士山の御来光を拝むヒメジ

魚名の由来-その8-

---酉(鳥)にちなむ魚たち---
 海とその生物にまつわる名前の由来についてお話ししましょう。
 今回は、今年の干支である酉(鳥)にちなんだ魚をご紹介します。

トリカジカ
 トリカジカ(学名:Ereunias grallator)は、カサゴ目トリカジカ科に属する深海性の魚類で、主に相模湾や駿河湾、熊野灘、高知沖など、太平洋沿岸から東シナ海の水深200~1,000mの砂泥底に生息しています。体長30cm程度で、大きな頭部に対して体は細長く、特に尾部にかけて急に細くなっています。また深海性の魚らしく、大きな目をしています。背ビレと尻ビレは、黒地に白の帯が入っています。横から見た頭部の形が、鳥(ニワトリ)に似ているとのことから、その名がつきました。
 グロテスクな見た目に反して、綺麗な白身は上品な旨味があり、刺身や塩焼きなど、大変美味しいそうです。従来、底引き網に時々混獲される程度であるため、一般には流通せず、船上で捨てられるか、せいぜい地元の漁師さんの口にしか入りませんでした。しかし最近では、地元でしか味わえない深海魚を売りにした料理店がひそかなブームとなり、そのようなお店のメニューに上がることもあるようです。機会があったら、是非一度お試しください。

クギベラ
イラスト:雄羊の頭突きを横目で見ているコブダイ クギベラ(学名:Gomphosus varius)は、スズキ目ベラ科に属する魚で、南日本から中西部太平洋やインド洋に分布し、水深35m以浅の比較的浅い岩礁域やサンゴ礁域に生息しています。体長は20~30cm程度で、長楕円形でわずかに側偏した姿をしています。特徴的なのは管状に長く突き出た吻(口先)で、成長に伴い伸長していきます。
 このクギベラ、英語ではバードラス(Bird wrasse、鳥のようなベラ科の魚)と呼ばれています。岩やサンゴの間に隠れた餌となる小型の甲殻類など食べる様が、鳥が餌をついばむ様子に似ていることから、その名がついたようです。愛らしいその口先は、入り組んだ枝サンゴの中や狭い岩の隙間から餌を捕えるのに、とても都合が良くできています。

イサキ
 イサキ(学名:Parapristipoma trilineatum)は、スズキ目イサキ科に属する魚で、本州中部以南から南シナ海の沿岸、藻場などの岩礁域に生息しています。体長30cm程度の細長い紡錘形で、やや側扁した形をしています。幼魚には背側に淡褐色の縦縞がありますが、成長につれてこの縞模様は薄れて、成魚ではややオリーブがかった褐色になります。夜行性で、昼間はやや深場の海底付近に潜み、夜になると表層付近まで遊泳します。
 このイサキ、漢字では一般に「伊佐木」又は「伊佐幾」を用いますが、「鶏魚」とも表します。これは、ピンと立てた背ビレがニワトリの鶏冠に似ていることに由来するようです。英語でもチキングラント(Chicken grunt、鶏のようなイサキ科の魚)と呼ばれています。
 ちなみに、西日本以南から西太平洋やインド洋の河口域、汽水域に生息するシマイサキ(学名:Rhyncopelates oxyrhynchus)は、名前に「イサキ」とありますが、こちらはスズキ目シマイサキ科に属しており、イサキとは別の魚です。

微小生物の取水取り込み影響(3)―動物プランクトンの生残率と要因別影響度―

 海生研では、微小生物の取水取り込み影響を調べるため、発電所の運転条件の異なる時に、プランクトンを採集し生残率を比較しました。下図のとおり、動物プランクトンでは、いずれの条件下でも放水口での生残率の低下は、殆どみられませんでした。
 また、ハンドリングを含む自然死亡、機械的影響、化学的影響及び昇温影響の4つの要因ごとに影響度を解析した結果、動物プランクトンではいずれの要因も影響度が数%と、ごく僅かでした。
 次回は、魚卵・仔稚魚の結果についてご紹介します。

(事務局 研究企画調査グループ 山田 裕)

図 異なる条件下での動物プランクトンの生残率の比較(南方海域の例)
  A、Bの条件下では塩素は注入されていない。
A、Cの条件下では発電されていない。
B、Dの条件下では発電中である。

表 要因別に求めた動物プランクトンへの影響度(%)




バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ