海の豆知識Vol.60  

イラスト:ドジョウと門前のほおずき市の模様

魚のことわざ-その55-

---ドジョウ---
 海や水辺の生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回は、ドジョウ(泥鰌、英名:Loach、Weather-fish)です。コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の総称で、日本をはじめアジア東部の水田や水路等に生息する雑食性の魚です。薄い口髭(いわゆる泥鰌髭)を生やし、ヌルヌルして細長く、愛嬌のある姿かたちのためか、民謡「安来節」や「どじょう掬い」の踊り、童謡などにも登場しています。
 冬は泥の中で冬眠し痩せていますが、夏場に旬を迎えるドジョウは、俗に「鰻一匹、泥鰌一匹」と言われるように、昔から栄養豊富で薬効のあることが知られ、庶民が食用にして来ました。
 老舗料理屋の多くの暖簾に「どぜう」と書かれているのは、浅草で泥鰌料理のめし屋を始めた店が、当初は四文字の「どぢゃう」の表記でしたが、江戸の大火で店が類焼した際に縁起を担ぎ、三文字の「どぜう」を用いたことに由来します。
 主な食べ方に、どぜう鍋、柳川鍋、唐揚げ、蒲焼、どじょう汁などがあります。

鷺の泥鰌を踏むよう
 鷺が水田などで餌のドジョウを求める姿に例えて、抜き足差し足で行くさまにいう。「泥鰌踏む足付き」ともいう。清流や渓流の釣りもこのくらいの心構えが欲しい。

柳の下の泥鰌
イラスト:柳の下で汗するドジョウすくいのおじさんを草陰から冷たい視線を送るドジョウ 「何時も柳の下に泥鰌はおらぬ。」川べりの柳の木の下で一度ドジョウを漁ったからといって、「二匹目の泥鰌」を狙っても、そうは問屋が卸さない。偶然であった幸運を、再度同じ方法で得られると思うのは甘い考えであるということ。

泥鰌の地団駄
 自分の力の弱いことを考えないで、強い者に反抗することの例え。どう足掻いてもどうにもならないこと。

泥鰌が浮き上がると晴天が続く
 長野地方の諺。話が逆で、晴天が続いたから溶存酸素が欠乏し、呼吸が苦しくなり、腸呼吸のために浮き上がって来るのではないだろうか。

 二階堂清風編著、「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載

植食性動物と海藻類の種間関係(2)―アイゴとガンガゼが食べる海藻の量と水温の関係―

 14~29℃において、体重100gのアイゴとガンガゼが食べる海藻の量を調べました。用いた海藻は藻場をつくる大型の海藻アラメと3種のホンダワラ類(オオバモク、マメタワラ、ヤツマタモク)です。アイゴとガンガゼが食べる量は、いずれの海藻においても水温が高くなるほど大きくなり29℃で最大値を示しました。最大値が最も大きかった海藻はアラメで、1日に食べる量はアイゴでは約40g、ガンガゼでは約4gでした。魚が海藻を食べることはもとより、その魚が1日に体重の4割に相当する大量の海藻を食べることに驚かされました。水槽底から直立するマメタワラは、複数のガンガゼの棘で囲まれて暫くすると横倒しになりました。ガンガゼの長い棘は海藻を引っかけるのにも役立っているのでしょうか?

(中央研究所海洋環境グループ 磯野良介)


A:アラメを食べるアイゴの腹部が大きく膨らむ(矢印)、
B:直立するマメタワラ(円内)とガンガゼ、
C:ガンガゼの下敷きになったマメタワラ(矢印)。
アイゴがアラメを食べる様子は、こちらでご覧いただけます


バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ