海の豆知識Vol.34  

イラスト:古都のシルエットの背景にカサゴが豆まきをしている

魚のことわざ-その32-

---カサゴ---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回のテーマは、かさご(カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属)オニカサゴとユメカサゴです。漢字では笠子(鬼笠子、夢笠子)と書かれ、名前の由来は、頭がおおきく、出っぱっている棘を骨に見立てて、笠をかぶっているようだというところから付けられたものですが、地方名には、アラカブ(長崎、北九州)、ガシラ(関西、四国)、アコウ(茨城、愛知)等があり、英名はScorpionfishです。
 カサゴ類は温帯域や熱帯域に広く生息し、日本では北海道から九州、沖縄にいたる沿岸の岩礁や転石帯、珊瑚礁域その周辺の砂礫域に生息しています。分類学的にはソイやメバルと非常に近く、オコゼ類とも近縁関係にあります。
 カサゴ類は頭部やえらぶたに皮弁や棘を多く持っており、背びれやしりびれの棘も強いだけでなく、英語でScorpionfish(Scorpion=サソリ)と呼ばれる通り、背びれや胸びれの棘に毒腺を持つ種が多くいます。カサゴ類の棘に刺されると、非常に痛く、刺された部分が腫れ上がりますが、オニオコゼなどに比べると一般に毒性は弱く,命に別状はないといわれています。
イラスト:仲良くしようとサソリに追いかけられているカサゴ カサゴは、日中は動きが鈍く、岩の割れ目などにひそんでいますが、貪食性で、小魚が近づくと素早い動作で食べてしまい、危険を察知するとグーグーと鳴いて警告する等の習性を持ちます。
 漁は早春から始まり、延縄、手繰網等の漁法で、鮮魚出荷が主ですが、活魚で流通することもあります。味がよいのは冬、白身で淡泊な味ですが、刺身、塩焼き、煮付け、味噌汁や唐揚げ等と料理の幅は広く、鍋物の具にしても美味です。

アンポンタン
 安本丹と書き、カサゴの別称。カサゴは江戸時代には近海で多獲され市中に出回ったが、食卓に上がるまでの管理が悪く味が落ちたためにアンポンタンと呼ばれ、愚魚とも書かれた。いまでは刺身や唐揚げにして高級魚とされるカサゴ類も、江戸の頃はまだ人気がなく、どちらかというとオニオコゼなどのように、日干しにして魔除けやお守りに使われていた。

根魚は穴を攻めろ
 カサゴに限らず、回遊魚を除けばほぼ全般にいえる言葉。カサゴ・メバル・アイナメ等、岩場の底に棲む魚を「根魚」(ネギョ=ネザカナ)と呼ぶが、根魚は岩礁地帯の一定の場所に定着し、穴を家としている。釣られて穴が空き家になると、数日も経たずに後釜が入り込んで来る上、大きな穴なら数尾も入っているから、釣り人は釣れた「点=穴」を覚えておくと、無駄なくまたいい釣りが出来る。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

飼育生物こぼれ話(2)シロギス

 親魚の養成では、長期的かつ安定的に良質な受精卵を得るため、親魚に好適な飼育環境を保つことに努めています。シロギスは砂浜域に生息する魚です。長期飼育によるストレスを低減するため、水槽に砂を敷いてみました。砂の無い水槽に比べ、砂を入れた水槽では、シロギスがゆったりと遊泳しているように見えます。また、急な水槽の震動などで驚かされると、一瞬にして砂に隠れてしまいます。このような砂に隠れる行動は、受精卵から育てた養成魚でも天然魚と同様でした。

(実証試験場 応用生態グループ 磯野 良介)

驚いて砂に潜り、微動だにしないシロギス。矢印の先に眼があります。
シロギスとアオギスがゆったりと一緒に泳ぐ映像をご覧いただけます。
下のボタンからデジタル・アクアリウムへ。

デジタル・アクアリアムへ
バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ