海の豆知識Vol.71  

イラスト:潮干狩りで捕ったアサリを得意げに見せる女の子

魚のことわざ-その60-

---アサリ---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回は、アサリ(マルスダレガイ目マルスダレガイ科アサリ属、学名:Ruditapes philippinarum、英名:Japanese littleneck)をご紹介します。アサリは、北海道から九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸、台湾に分布する二枚貝です。河川水などにより塩分がやや低い内湾の干潟など、潮間帯中部から水深10m程度の砂礫泥底に生息しています。楕円形で殻長(殻の前端から後端までの長さ)は40mm前後になり、殻の表面には放射細肋と成長線により網目状の筋がついています。貝殻の色や模様は、非常に多彩です。模様には一定のパターンがあるものの、地域差や底質環境によって変化します。色や模様は、遺伝することがわかっています。
 アサリは、砂の中から伸ばした水管から海水中の植物プランクトンや浮遊有機物を取り込んで、えらで濾しとって食べています。アサリの濾水量(濾過する水の量)は、水温が15℃の場合、殻長30mmのアサリ1個体で1時間あたり1.5Lにもなります。また、アサリが取り込んで食べられなかった粒子などは、粘液で固めて排出します。これは偽糞と呼ばれ、ゴカイやカニなどの餌となります。そのためアサリが多く生息する干潟などは、海水を浄化する場所として、非常に重要な役割を持っています。
 また、日本各地の貝塚(縄文時代のゴミ捨て場)から貝殻が出土していることからもわかるように、アサリは大昔から食用とされてきました。江戸時代には、アサリ売りが街を回る姿が日常の光景だったようです。旬は産卵前の春~夏とされていますが、年間を通じて流通しています。クセがなく、非常に旨味が強いアサリは、味噌汁のみならず、酒蒸しやフライ、炊き込みご飯など、様々な家庭料理に用いられます。また、佃煮や干物などにも加工されるなど、まさに国民的な食用二枚貝と言えるでしょう。

イラスト:アサリ汁をよそうおばあさんとからり音に耳をそばだてるおじいさん。からりといえば浅蜊汁
 「がらりと言えば...」とも。貝汁を盛るとき貝の音がする。音を聞けば汁の実が貝であることが分かる。素早く物事を悟れ、機転を利かせよ、の意〈宮城地方の諺〉。「えへんたら煙草盆」「一と言うたら二を悟れ」などという地方もあり、また「がらったらつぶ汁」も宮城地方の言葉。ここでのツブは田螺のこと。また、「がらりといえば田螺汁と知れ」ともある。

浅蜊蛤が糊売りする
 アサリやハマグリを行商していた者が、糊売りに転業する、の意から転じて、小さな商売をしていた者が商売替えをしても、所詮は似たようなもので、小さなことしか出来ない、ということ〈黄表紙 桃太郎発端話説〉。昔からシジミ売り・アサリ売り・納豆売りは、貧乏人の倅の仕事とされ、その倅は孝子※の鏡と称されたもの。
※孝子とは、親によく仕える子供、親孝行な子供のこと。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

微小生物の取水取り込み影響(4)-魚卵・仔稚魚の生残率-

 植物・動物プランクトンに比べて、魚卵・仔稚魚は海域に存在する密度が非常に低いため、十分な標本を得るのは困難です。しかし、試料採取に稚魚輸送用ポンプを用い、取水口と放水口で魚卵の生残率を調査すると、取水口での生残率は41.9~78.8%であったのに対し、放水口での生残率は9.1~57.1%で、放水口で生残率が有意に低下しました。
 一方、仔稚魚は取水口での生残率が12.8~58.8%、放水口での生残率は0~100%となりましたが、取水口と放水口で生存率が逆転する場合もあり、有意な結果は得られませんでした。
 今回の結果から、放水口での生残率は、少なくとも30%以上であると考えられます。
 次回は、発電所内の生物捕食についてご紹介します。

(事務局 研究企画調査グループ 山田 裕)

図 取水口及び放水口における魚卵の生残率の比較
(中部海域夏季調査の例)

バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ