|
|
---未(羊)にちなむ魚たち---
海とその生物にまつわる名前の由来についてお話ししましょう。
今回は、今年の干支である未(羊)にちなんだ魚をご紹介します。
ヒメジ(学名 Upeneus japonicus)は、日本各地でみられるスズキ目ヒメジ科の魚で、西・中部太平洋やインド洋の暖かく浅い砂底に生息しています。淡赤色~黄色いグラデーションの体色と共に、下顎にある鮮やかな黄色い2本の「あごひげ」が特徴です。感覚器であるこの「あごひげ」を使って、砂の中にひそむ小型甲殻類などを探しあて、捕食しています。
さて、このヒメジの属するヒメジ科の魚のことを、中国では「羊魚」と表わします。あごひげを使って砂底で餌を探す様子が、草原で羊が餌を食べる様子に似ているためでしょうか?また英語では、あごひげからゴートフィッシュ(Goatfish、ヤギの魚)と呼ばれています。
このヒメジ、特に西日本では刺身や天ぷら、干物などとして食され、特有の風味があり美味だそうです。
|
|
トグロコウイカ(学名 Spirula spirula)は、トグロコウイカ目の内、唯一、現在も生息する種で、全世界の熱帯域の水深200~700m程度の中層に浮遊しています。胴体の長さが35mm程度の小さなイカで、他の中層性のイカ類と異なり、頭部(足のついている側)を下にして垂直に浮遊しているようです。
このトグロコウイカ、英語ではラムズホーンスクィッド(Ram’s horn squid、牡羊の角のイカ)と言います。コウイカ目の多くの種は甲骨を持っており、船型をしているのが一般的です。ところがトグロコウイカの甲骨は、羊の角の様な巻いた甲骨を持っていることから、この名前がつきました。ちなみに、これらの甲骨は、浮力調整に用いられていると考えられています。
コブダイ(学名 Semicossyphus reticulatus)は、日本中部以南の暖かい沿岸の岩礁域に生息するスズキ目ベラ科の魚です。名前のとおり、雄の額部は成長に伴い大きく隆起してコブ状になります。また体長は1mにも達し、サザエやカニなどの餌をかみ砕く大きな歯と強力な顎、赤紫色の体色ともあいまって、フランケンシュタインさながらの風貌です。
このコブダイ、英語ではアジアンシープスヘッドラス(Asian sheepshead wrasse、アジアの羊頭のベラ)とも呼ばれています。怒った雄の羊は敵に頭から突撃しますが、額部のコブがその様子を連想させるのでしょうか?羊の頭突きは強烈で、古代ローマ軍で用いられた破城槌(城門を壊す兵器)の先端には、青銅や鉄製の羊頭の飾りがついていたそうです。
2009年のフランス映画「オーシャンズ」(日本では2010年公開)は、海生生物の生態を記録したドキュメンタリー映画です。世界中の海で撮影された貴重な映像の中には、新潟県佐渡島に棲む「弁慶」と名付けられたコブダイが登場します。おそらく世界で一番有名なコブダイでしょう。
植食性動物と海藻類の種間関係(4)―ガンガゼが食べる海藻の選択性及び水温や季節性との関係― |
底生動物のガンガゼについて、藻場を作るアラメやホンダワラ類のどの種類を好んで採食するかの選択性と、その選択性への水温影響(14~29℃)を調べました。
春(5月)にホンダワラ4種の成体に対するガンガゼの選択性順位を調べたところ、マメタワラ>イソモク>ヤツマタモク>オオバモクとなり、その選択性順位に水温の影響は認められませんでした。また、初冬(12月)に、春と同じホンダワラ類4種の幼体を用いて選択性順位を調べたところ、イソモクとヤツマタモクの順位が入れ替わる結果となり、藻体の季節変化による形態の違いにより、選択性の高い海藻種が変動する可能性が示されました。このほか、低水温ほどガンガゼのアラメに対する選択性はホンダワラ類よりも低くなることから、採食活性が低い場合、藻体の形態や硬さなどの点で、より食べやすい海藻を選ぶ傾向があると考えられました。
(実証試験場 応用生態グループ 渡邉 幸彦)
5個体のガンガゼに2種の海藻を同時に与えた場合の採食状況の例。
写真は午前2時の撮影で、夜行性のガンガゼがより好む海藻
(左写真ではヤツマタモク>オオバモク、
右写真ではマメタワラ>オオバモク)に群がっています。
|
|