|
|
---ボラ---
海とその生物にまつわる諺や格言についてお話しましょう。
今回のテーマはボラです。
ボラは、川、沿岸などの人々の身近を遊泳することから、古くから親しまれ、成長につれて名前が変わる出世魚としても知られております。外洋を遊泳する大型魚ではくさみも抜け、寒鰤寒鰡寒鰈と言われるように、寒が旬の魚です。珍味として名高い唐墨は、ボラの卵巣の塩干加工品です。 |
|
、 イナはボラの幼魚。子供なるが故に元気がいい。魚河岸の若い衆はイナ以上に元気溌剌で勇み肌。その若い衆がイナの背に似せて結った髷の「鯔背銀杏」から出た言葉で、略して「鯔背」。粋で気っ風のいいことや容姿などに例えていう。
飛び上がっている、ということの洒落。飛び上がる=突飛な行動をすること。潮が差して来るとき、イナが水面に跳ねることからの言葉。
魚の頭の部分は、身は少ないもののしゃぶり甲斐のある旨いところ。イナの頭があれば、それだけで沢山のご飯が食べられる、という形容。
色々やったり煎じ詰めていったりした最後のところ。多くは平凡な結果、不首尾、若しくは否定的結果に用いる言葉。出世魚として、ハク→オボコ→スバシリ→ナヨシ→イナ→ボラ→トドなどと名前が変わるボラに語源がある。
二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。
貝類の温度耐性<4> |
海生研では、貝類について様々な試験研究を行っています。砂浜に生息するアサリや、浅い海で岩などに付着して生活するマガキなどの二枚貝は、環境変化の影響を受けやすい生物の一つと考えられます。
図は、アサリとマガキの浮遊幼生の温度耐性を比較したものです。横軸は高温に触れている時間、縦軸は半数が死亡する温度です。本州中部海域では、アサリは春と秋に産卵し、マガキは夏に産卵します。水温の高い時期に産まれるマガキ浮遊幼生の方が、アサリより高温に強いことがわかりました。
|
|