海の豆知識Vol.43  

イラスト:田植え風景をバックにうれしそうなメバル

魚のことわざ-その41-

---メバル---
 海とその生物にまつわる諺や格言についてお話ししましょう。
 今回は、メバル(カサゴ目フサカサゴ科メバル属、和名:目張、英名:Darkbanded rockfish, Black rockfish)をご紹介します。
 名前の由来は、読んで字のごとく眼がパッチリと大きく、飛び出しそうな魚だからです。地方によっては、メバリ(松江)、メバチ(越前、松島)、ハチメ(北陸)、ソイ(東北)、アオテンジョウ(紀州)などの名で呼ばれています。
 棲んでいる環境によって、体の色が黒っぽいものから白っぽいもの、赤っぽいものまで変化に富み、それぞれクロメバル、シロメバル、アカメバルと呼ばれています。最近の研究で、これら3つが別々の種であることがわかりました。
 体は楕円形で側偏し、体側に不明瞭な暗色横縞が数条あり、体長は30cmに達します。
 沿岸の岩礁域や藻場で単独または数尾、ときには10~20尾の群れをつくって生息しています。人工魚礁にはよく集まりますが、魚礁の内部に入ることは少ないようです。
 胎生で、仔魚は卵巣内で孵化し、親魚の胎内で発育してから、冬に全長5mm前後になってから生み出されます。
 主な漁法としては、手釣り、延縄、刺網、定置網があります。鮮魚として氷冷出荷され、店頭では丸のまま並ぶことが多く、春先から夏にかけてが食べ頃です。このため春告魚とも呼ばれ、俳句では春の季語になっています。
 白身で身が締まっており、淡泊な味です。刺身に適しており、飲食店などでは姿造りにされることが多く、また小振りのものは、丸のまま唐揚げや煮付けにします。

根ばなれ千両
イラスト:釣り糸をくわえて岩礁の穴に潜り込もうとするメバル メバルなど根魚釣りは、魚に根(岩礁)の穴に潜られて仕掛けを切られないよう、掛かったら間髪を入れず、全身で竿を立て根から離すことが肝要。根魚は岩礁の穴に潜られないように注意しろという教え。

一に天候、二に船頭、三に仕掛け
 メバル釣りに言われる言葉。風がなく水面が鏡のような日は「目張凪」で釣り日和。次は海底の状況をよく覚えていて上手に操船してくれる船頭次第。そして、視力がいいメバルは仕掛けが細い方がよく釣れる。

海のことは漁師に問え
 海の船釣りでは船頭が絶対で、釣り人は如何に名人と自負しても、漁師から見たら所詮は素人。漁師はメバルなどの魚の集まる所をよく知っている。何事もその道の専門家に相談するのが得策であるとの教え。

「現代おさかな事典」エヌ・ティー・エス、
二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

調査航海こぼれ話(怪獣(海獣)出現?!)

 2004年5月22日、青森県艫作崎(へなしざき)西方沖約170kmの日本海洋上。水深が4000m近くあるこの海域の色々な深度から海水を採取する作業にあたり、船は同じ場所に漂う一日でした。荒天明けの海況は急速に落ち着いて、実に穏やかな昼時の出来事です。
 「トドだ!」と叫ぶクルーの声。見れば、怪獣ならぬ海獣一頭。3m程有りそうな巨体を敏捷に操り、本船間近を周回し、船底をくぐり抜け、顔を上げれば「ブハッ!」と派手な呼吸音を放つ。春の航海でこれほど迫力のある生き物との遭遇は初めてでした。
 後に、専門家の方々に画像を観ていただき「飼育環境と異なるので断定出来ないが」と前置いた上で、「キタオットセイ♂」の可能性もある、とのコメントを頂きました。
 キタオットセイは日本沿岸では最も良く見られるアシカの仲間で、メスの体長1.5m程に対し、オスは2mを超え別物のような迫力があります。日本海洋上での作業は、海鳥のギャラリーも少なく、もっぱら静かに進行する雰囲気に慣れている所。時として迫力ある珍客の奇襲に驚かされます。もっとも、彼らにしてみれば、我々の方がよほど珍客なのでしょうけれど。

(中央研究所 海洋生物グループ 稲富 直彦)
(年間約3カ月にわたる海水、海底土採取航海※の日誌から)
※海生研は毎年、全国の原子力施設の沖合において海洋調査を行っています。

日本海で出合ったアシカの仲間
バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ