海の豆知識Vol.65  

イラスト:雷神のようなハタハタ

魚のことわざ-その58-

---ハタハタ---
 今回は、ハタハタ(スズキ目ハタハタ科ハタハタ属、学名:Arctoscopus japonicus、英名:Sailfin sandfish)をご紹介します。ハタハタは、日本海や北日本の太平洋側からカムチャッカ、アラスカの水深200~400mの砂泥底に生息し、主に日本海側で漁獲されています。体長は20cm前後になり、左右に扁平な体型の背中には不定形の褐色の斑紋があります。また鰓蓋に5本の鋭い突起があります。11~12月にかけて浅場の藻場に集まり、産卵します。
 昔から冬の到来を予感させる雷鳴轟く大荒れの時期に、産卵のために大群で浅場に押し寄せるこの魚は、はたた神(激しい雷鳴のこと)の魚と考えられ、ハタハタと呼ばれるようになったそうです。漢字では、魚偏に神「鰰」の字が用いられます。またカミナリウオとも呼ばれ、魚偏に雷「鱩」の字も用いられます。
 秋田県を中心とする日本海北部では、季節ハタハタ漁として、11~12月頃、浅場に押し寄せた群を定置網や刺し網により漁獲しています。この時期のハタハタは、「ブリコ」と呼ばれる卵を持っており、ねっとりと舌にからむ濃厚な旨味が人気です。これに対し、鳥取県を中心とする日本海西部では、餌を求めて深層を回遊しているハタハタを底引き網で漁獲するため、ブリコを持たない分、身には脂がのっており、漁期も9~5月頃となっています。
 ハタハタは、クセがない白身で甘みがあり、また身離れがよく鱗もないため、塩焼きや干物、田楽、煮魚など様々な形で食されています。特に、ハタハタを塩漬けにして発酵させた魚醤を用いた「しょっつる鍋」は、秋田名物として有名です。また、冬を迎える一時期に大量に獲れたことから、古くから塩漬けや味噌漬け、飯鮨として雪深い冬の間の貴重なタンパク源とされ、現在も郷土料理として息づいています。

鮨ハタハタのようだ イラスト:ちゃぶ台の前に座布団を枕に寝ているハタハタ
 何時ものらりくらりとして働きもせず、寝ては食い、食っては寝ているような怠け者を「鮨ハタハタ!」と嘲笑していう言葉。ハタハタ鮨は、桶に漬けられ上から重石を載せ、長期間(約1ヶ月)寝かせておく。そのために、旨いハタハタ鮨も怠け者の代名詞にされてしまった。ハタハタ鮨は飯鮨である。

男鹿でハタハタ
 他人事は、自分に無関係の意。男鹿(秋田県)でハタハタが如何に大漁であっても、その好景気に浴せるのは地元の男鹿だけで、漁場から遠く離れた地方では何の恩恵もない。

貰ったブリコで損をした
 〈秋田地方の諺〉。「ただより高いものはない」ということ。今年もハタハタの季節がやって来て、浜の人から贈られた。その好意に謝して返礼したら、近所の魚屋で買うハタハタより高くついた。よくある話である。

二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

化学物質の海生生物への影響を調べる(3)-稚魚を用いた急性毒性試験-

 海産魚の多くは、淡水魚と比べて飼育や種苗の生産が難しいため、実用的な毒性試験に使用可能な海産魚はあまり多くありません。そこで、飼育や仔魚の取扱いが比較的容易な海産魚であるプテラポゴン・カウデルニィ(テンジクダイ科)を選定し、3物質について急性毒性試験を行いました。試験物質を含んだ海水で本種の稚魚を96時間飼育した時に半数が生き残る試験物質濃度(96時間半数致死濃度)を算出し、その値と他の海産魚で得られた値を比較したところ、本種は他の魚種と比較して化学物質に対する感受性が同等もしくは高い種であると考えられました。水環境中の化学物質影響を評価する際の試験生物の選定条件として、化学物質に対する感受性が高いことは、化学物質の有害性をより的確に見積もる上で極めて重要です。また、本種の稚魚は、前述のように、ハンドリングに比較的強いなどの特徴を有することから、毒性試験に用いる海産魚として多くの適性を有すると考えられます。

(中央研究所 海洋生物グループ 岸田 智穂)

プテラポゴン稚魚の写真。
体長は、1cm程度。
  トリブチルスズ化合物を用いた
試験の風景。

バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ