アクセス
お問い合わせ
サイト内検索
海生研の紹介
ご挨拶
組 織
研究者紹介
事業所
沿 革
広報ビデオ
調査研究内容
研究領域と目標
調査・研究の概要
解 説
デジタル・アクアリウム
研究成果
論文発表等
研究成果報告会
委託調査成果
影響評価ツール
刊行物
海生研研究報告
海生研ニュース
海の豆知識
パンフレット・リーフレット
収書報告
公開資料
採用情報
閉鎖性海域である東京湾では、東電福島第一原子力発電所事故により環境中へ放出された放射性物質が河川を通じて流入、蓄積することが懸念されます。東京湾では国の事業として2013(平成25)年度より海水および海底土に含まれる放射性物質を定量的に把握する調査が実施されており、2018年度より海生研が調査事業を受託、実施しています。
■調査結果および現況の評価
東京湾内に設定した23測点において海水および海底土を採取し、試料に含まれるセシウム-137およびセシウム-134を分析しています。
東京湾海水のセシウム-137濃度の経年変化および調査測点
東京湾海底土のセシウム-137濃度の経年変化および調査測点
水中ポンプによる採水作業
採泥器による採泥作業
調査対象測点で採取された海底土
高純度ゲルマニウム半導体検出器
による放射性核種の同定・定量
東京湾で採取した海水に含まれるセシウム-137の濃度は、東電福島第一原子力発電所事故直後に上昇した後、翌年には顕著な減少傾向が見られました。現在は緩やかな減少傾向を示しています。
表層海底土(0~3cm)に含まれるセシウム-137の濃度についても、東電福島第一原発事故後に上昇しましたが、緩やかな減少傾向を示しています。しかし海水と比較すると、測点間のばらつきが大きく、減少速度が遅い傾向にあります。
■調査・研究の概要
[目次]
調査研究の概要
発電所に係る環境影響評価
気候変動と海底資源開発に係る環境影響評価
海洋環境における放射能調査
福島県周辺における放射能調査
東京湾における放射能調査
水産物中の放射性物質の調査
水産資源調査
MEL認証事業
飼育技術を活用した種苗生産などへの貢献
化学物質などによる海産生物への影響調査
試験生物の飼育、繁殖技術の開発
社会との連携
資料として印刷等される場合はこちらのPDF版「要覧」をご利用ください。