気候変動と海洋エネルギー資源に関する調査
 気候変動や海底資源の開発などによる海洋環境の変化が海洋の生態系にどのような影響を及ぼすのかを評価するため、野外調査や生物試験を実施しています。

■海底下CO2貯留の環境影響評価
 気候変動緩和策のひとつとして、CO2を海底下の地層へ封じ込めるCO2回収貯留(Carbon dioxide Capture and Storage : CCS)が世界的に推進されており、わが国でも実証試験や事業化に向けた検討が行われています。海生研では、「海洋汚染防止法」に基づき、海底下CCSが海洋環境や海生生物に及ぼす影響の有無の監視のため、海底下CCS実施海域における水質や海生生物などを対象とした環境調査を実施しています。

船上における採水作業

■資源開発の環境影響評価
 近年、わが国では海底資源開発の調査研究が進められています。海洋生態系への影響を可能な限り低減し持続的な開発を行うためには、適切な環境影響評価を実施する必要があります。海生研では、開発対象海域における海洋環境調査に参画し、海洋環境への影響評価のための観測技術などの開発を他の研究機関と共同で行っています。また、開発対象海域に生息する海生生物を対象として、現場環境および開発による環境変化を再現する試験装置を用いた室内実験を行い、生物への影響を評価する手法の研究を行っています。

生物影響試験の供試生物である
キタクシノハクモヒトデ(左)とホッコクアカエビ(右)

■環境変動が生態系に及ぼす影響の評価
 海洋の温暖化、酸性化および貧酸素化は、人間活動によるCO2放出とそれによる気候変動が二次的に引き起こす海洋環境問題であり、海洋生態系や水産業への影響が懸念されています。海生研では、所内で飼育した動物プランクトン、貝類、魚類、サンゴ類などを用いて、このような環境変動が海生生物の生残や生育、繁殖過程に及ぼす影響の解明や温度上昇、pH低下および貧酸素の複合的な影響を評価するための室内実験を実施しています。

魚類複数世代影響試験と試験水槽内で飼育中の
アマノガワテンジクダイ親魚(白枠内)