|
|
氏 名 |
石田 洋(Ishida Hiroshi) |
|
所属/職名 |
中央研究所 海洋環境グループ 研究専門役 |
メールアドレス |
h-ishida(*add @kaiseiken.or.jp) |
学位の種類 |
農学修士、博士(環境学) |
専門分野/関心分野 |
海洋基礎生産、海洋長期傾向、海洋環境調査技術、排熱排水等有効利用 |
略 歴 |
平成3年3月 近畿大学大学院農学研究科水産学修士課程 修了
平成3年4月 株式会社関西総合環境センター(KANSOテクノス)入社
平成30年2月 名古屋大学大学院環境学研究科博士号 取得
平成30年4月 公益財団法人海洋生物環境研究所 入所 |
資 格 |
フグ処理師免許(千葉県)、鳥獣管理士(準1級)、狩猟免許(2種類)、刈払機取扱作業者安全衛生教育、食品衛生責任者、技術士(水産部門)、技術士補(環境部門)、水路測量士(沿岸2級)、小型船舶操縦士(2級)、海上特殊無線技士(1級)、アマチュア無線技士(4級)、職長等安全衛生教育、潜水士、Cカード(S.Pro,PADI)、港湾海洋調査士補、警戒船業務・管理者、フォークリフト運転者、床上操作式・小型移動式クレーン運転技能者、玉掛技能者、はい作業主任者、ガス溶接作業主任者、アーク溶接[特別教育]、研削といしの取替え等[特別教育]、有機溶剤作業主任者、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 |
|
所属学会 |
日本海洋学会 |
|
趣 味 |
魚釣り、ジビエ、家庭菜園、三線 |
|
誌上発表 |
• |
Ishida, H., R. Mukai, E. Ikeuchi, H. Kise, M. Nishijima, A. Iguchi, A. Suzuki, M. Suzumura (2023). Preliminary study on the acute effects of hydrogen sulfide on Amphipoda (Lysianassoidea; Pseudorchomene sp. and Anonyx sp.) collected from deep-sea floor in the Sea of Japan, Marine Pollution Bulletin. doi.org/10.1016/j.marpolbul.2023.115102. |
• |
Kitamaki, Y., N. Aoki, S. Aoki, H. Ishida, M. Suzumura (2023). Application of postcolumn reaction gas chromatography with a single reference gas for offshore air and gas seeped from the seafloor samples. Analytical Sciences. doi.org/10.1007/s44211-023-00279-8. |
• |
Ishida, H., R. S. Isono, J. Kita, Y. W. Watanabe (2021).Long-term ocean acidification trends in coastal waters around Japan, Scientific Reports, 11, 1–7. |
• |
石田洋、古澤一思、牧野高志、石坂丞二、渡邉豊 (2016). 西部北太平洋亜熱帯海域における台風の影響を受けた可能性のある植物プランクトン群集組成と沈降粒子, 海の研究(Oceanography in Japan),25(2),17-41. |
• |
Ishida, H., L. G Golmen, J. M. West, . Krüger, P. Coombs, J. A. Berge, T. Fukuhara, M. Magi and J. Kita (2013). Effects of CO2 on benthic biota: An in situ benthic chamber experiment in Storfjorden (Norway), Marine Pollution Bulletin, 73, 443-451. |
続きがあります。こちらをクリックしてください。
• |
Ishida, H., Y. W. Watanabe, J. Ishizaka, T. Nakano and N. Nagai, Y. Watanabe , A. Shimamoto, N. Maeda and M. Magi (2009). Posibility of recent changes of vertical distribution and size composition of chlorophyll-a in the western North Pacific region, Journal of Oceanography, 65, 179-186. |
• |
石田 洋、渡辺雄二、白山義久 (2008). ベンチックチャンバーによる深海ベントス群集へのCO2影響, 海洋理工学会誌, Vol.14, No.1, 73 – 80. |
• |
Ishida, H., Y. Watanabe, T. Fukuhara, S. Kaneko, K. Furusawa and Y. Shirayama (2005). In situ enclosure experiment using benthic chamber system to assess the effect of high concentration of CO2 on deep-sea benthic communities, Journal of Oceanography, 61, 835-843. |
• |
黒川 明、中澤直樹、石田 洋、林 正敏 (2008). 海水中希少金属の捕集実験、海洋開発論文集、vol.24、pp309-314. |
• |
Yokouchi, K., A. Tsuda, A. Kuwata, H. Kasai, T. Ichikawa, Y. Hirota, K. Adachi, I. Asanuma and H. Ishida (2006). Simulated in situ measurements of primary production in Japanese waters, Elsevier Oceanography Series 73, Edited by H. Kawahata and Y. Awaya, 65-88. |
• |
Watanabe, Y., A. Yamaguchi, H. Ishida, T Harimoto, S. Suzuki, Y. Sekido, T. Ikeda, Y. Shirayama, M. M. Takahashi, T. Ohsumi and J. Ishizaka (2006). Lethality of increasing CO2 levels on deep-sea copepods in the western North Pacific, Journal of Oceanography, 62, 185-196. |
• |
Watanabe, W. Y., H. Ishida, T. Nakano and N. Nagai (2005). Spatiotemporal decreases of nutrients and chlorophyll-a in the surface mixed layer of the western North Pacific from 1971 to 2000, Journal of Oceanography, 61,1011-1016. |
• |
Yamaguchi, A., Y. Watanabe, H. Ishida, T. Harimoto, M. Maeda, J. Ishizaka, T. Ikeda and M. M. Takahashi (2005). Biomass and chemical composition of net-plankton down to greater depths (0-5800m) in the western North Pacific Ocean, Deep-Sea Research I, 52, 341-353. |
• |
Yamaguchi, A., Y. Watanabe, H. Ishida, T. Harimoto, K. Furusawa, S. Suzuki, J. Ishizaka, T. Ikeda and M. M. Takahashi (2004). Latitudinal differences in the planktonic biomass and community structure down to the greater depths in the western North Pacific, Journal of Oceanography, 60, 773-787. |
• |
津田敦、横内克己、桑田晃、浅沼市男、足立久美子、市川忠史、廣田裕一、葛西広海、石田洋 (2004). 衛星データを用いた海洋一次生産見積もりのための日本近海Sea-truthデータの集積、地球環境、Vol.9, No.2,145-152. |
• |
Yamaguchi, A., Y. Watanabe, H. Ishida, T. Harimoto, K. Furusawa, S. Suzuki, J. Ishizaka, T. Ikeda and M. M. Takahashi (2002). Community and trophic structures of pelagic copepods down to greater depths in the western subarctic Pacific (WEST-COSMIC), Deep-Sea Research I, 49, 1007-1025. |
• |
渡辺雄二、石田洋、石坂丞二 (2001). 中深層プランクトンに対する二酸化炭素の急性影響実験の試み.長崎大学水産学部研究報告,82,123―127. |
• |
渡辺雄二、石田洋、山口篤、石坂丞二 (2001). 二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響 III-5 中深層プランクトンへの影響". 日本水産学会誌, 67, 764-765. |
• |
Ishizaka, J., K. Harada, K. Ishikawa, H. Kiyosawa, H. Furusawa, Y. Watanabe, H. Ishida, K. Suzuki, N. Handa and M. Takahashi (1997). Size and taxonomic plankton community structure and carbon flow at the equator, 175oE during 1990-1994, Deep-Sea Research II, 44, 1927-1949. |
|
口頭・ポスター発表、講演 |
• |
石田洋、鈴村昌弘、塚崎あゆみ、長尾正之、鈴木淳、吉田剛、石井光廣、鈴木孝太、島隆夫、小倉利雄(2024). 千葉県九十九里海域における湧出ガスの音響技術による探査、日本地球惑星科学連合2024年大会(ポスター). |
• |
徳弘航季、太田雄貴、塚崎あゆみ、鈴木信也、松井隆明、石田洋、鈴村昌弘(2024). Zooplankton communities offshore Joetsu, Japan: horizontal and vertical characteristics of structure, trophic levels, and diet、日本地球惑星科学連合2024年大会(ポスター) |
• |
石田 洋、瀬尾絵理子、山本めぐみ、向井稜、鈴村昌弘、塚崎あゆみ、鈴木 淳、井口 亮、西島美由紀、池内絵里、喜瀬浩輝(2024). 表層型メタンハイドレート賦存海域における深海性ヨコエビの捕獲、飼育および生物影響評価実験、産業技術総合研究所表層型メタンハイドレートの研究開発2023年度研究成果報告会. |
• |
井口亮、石田洋、儀武滉大、西島美由紀、鈴木淳、鈴村昌弘(2023). 深海性端脚類を用いた環境影響評価手法の開発‐網羅的遺伝子発現解析によるアプローチ、第23回マリンバイオテクノロジー学会大会(ポスター). |
• |
石田洋、瀬尾絵理子、山本めぐみ、向井稜、池内絵里、喜瀬浩輝、西島美由紀、井口亮、鈴木淳、鈴村昌弘(2023).日本海における深海性ヨコエビ(フトヒゲソコエビ類)の捕獲、飼育および生物影響実験の試み、日本地球惑星科学連合2023年大会(ポスター). |
続きがあります。こちらをクリックしてください。
• |
井口亮、喜瀬浩輝、太田雄貴、池内絵里、西島美由紀、石田洋、塚崎あゆみ、鈴村昌弘、鈴木 淳(2023). メタンハイドレート賦存域周辺の深海生物を対象とした遺伝子解析による環境研究の紹介、日本地球惑星科学連合2023年大会(口頭). |
• |
鈴村昌弘、長尾正之、山岡香子、清家弘治、高橋暁、塚崎あゆみ、鈴木淳、田村亨、宇都宮正志、北牧祐子、青木伸行、太田雄貴、吉田剛、荻津達、石井光廣、小宮朋之、高草木将人、鈴木孝太、石田洋、小倉利雄(2021).房総半島九⼗九⾥沖海域における海底からの天然ガス湧出現象, 日本海洋学会2021年度秋季大会. |
• |
山本祥一郎、生野元昭、石田洋、宮田祥史、松見健、安倍大介(2015). 栃木県中禅寺湖の底泥に確認された放射性セシウムの空間分布, 平成27年度日本水産学界春季大会. |
• |
石田洋、牧野高志、古澤一思、石坂丞二、渡邉豊、渡辺雄二、喜田潤 (2013). 西部北太平洋亜熱帯海域における台風通過後の植物プランクトン群集組成, 平成25年度日本海洋学会秋季大会. |
• |
Ishida, H., Y. Onishi, T. Miwa, T. Yamazaki, Y. Shirayama, T. Toyohara, N. Okamoto, T. Kodama (2012). Environmental baseline survey for mining of the Sea-Floor Massive Sulfide (SMS) areas around Japanese islands. Proceedings of the ASME 2012 31th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (Rio de Janeiro, Brazil). |
• |
Ishida, H., N. Maeda, T. Miwa, T. Yamazaki, Y. Shirayama, T. Toyohara, N. Okamoto, T. Kodama (2011). Characteristics of the environment around a massive sea-floor sulfide area in the Okinawa Trough. Proceedings of the ASME 2011 30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (Rotterdam, The Netherlands). |
• |
Ishida H., Y. Watanabe, M. Magi, Y. Shirayama (2008). In situ enclosure experiment device for assessing deep-sea ecosystems with high CO2 concentrations, Second Symposium on the Ocean in a High-CO2 World (Monaco) |
• |
生野元昭、石田洋、宮田祥史 (2014). NIRSテクノフェア2014, 水底放射能測定装置「みなそこ」の技術開発, -放射線科学の新たなイノベーションの創造のために-2014年12月2日. |
• |
福原達雄、石田洋、江頭毅、河野裕美、崎原健、水谷晃 (2013). pHセンサのガラス電極に対する生物付着防止装置の効果について, 平成25年度日本海洋学会秋季大会. |
• |
Maeda, N., H. Ishida, Y. Toshiro, T. Miwa, T. Yamazaki, Y. Shirayama, T. Toyohara, N. Okamoto, T. Kodama (2012). Dynamics of the Settling and Suspended Particles Around a Sea-Floor Massive Sulfide in Japan. Proceedings of the ASME 2012 31th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (Rio de Janeiro, Brazil). |
• |
Kano, S., Y. Onishi, T. Yoshida, H. Ishida, N. Maeda, M. Tatsuta, T. Miwa, N. Goto, N. Okamoto, Y. Sako (2012). Microbial Communities of Subseafloor Sediments in Deep-Sea Fields of the Izena Cauldron, Okinawa Trough, The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference APMBC2012,(Kochi, Japan). |
• |
鹿野早苗、大西庸介、吉田天士、石田洋、前田亘宏、立田学、三輪哲也、後藤信博、佐子芳彦 (2012). 伊是名海穴熱水鉱床域における海底堆積物中の微生物群集構造解析, 平成24年度日本水産学会春季大会. |
• |
小牧加奈絵、大西庸介、前田亘宏、藤田睦一、石田洋、立田学、新井励、後藤信博、豊原哲彦 (2012). 沖縄トラフ伊是名海穴の循環研究, 日本海洋学会2012年春季大会. |
• |
鹿野 早苗, 大西 庸介, 吉田 天士, 石田 洋, 前田 亘宏, 立田 学, 三輪 哲也, 後藤 信博, 豊原 哲彦, 左子 芳彦 (2012). 深海底熱水鉱床における海底堆積物中の微生物群集構造解析, 第27回日本微生物生態学会大会. |
• |
Arai, R., Y. Onobayashi, H. Ishida, N. Maeda, T. Sugimoto, Y. Shirayama, T Toyohara, N. Goto (2011). Fluctuation of high-turbidity water measured by acoustic Doppler current profiler at the Izena Calderon in the Okinawa Trough. Proceedings of the ASME 2011 30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (Rotterdam, The Netherlands). |
• |
前田亘宏、石田洋、三輪哲也、後藤信博、豊原哲彦、岡本信行、白山義久 (2011). 海底熱水鉱床周辺の環境調査-伊是名海穴を中心として-, 第22回海洋工学シンポジウム. |
• |
前田亘宏、石田洋、三輪哲也、後藤信博、豊原哲彦、岡本信行、白山義久 (2010). 海底熱水鉱床周辺の環境についてー伊是名海穴を中心としてー, 東京大学大学院新領域創成科学研究科シンポジウム「日本周辺の海底熱水鉱床-開発は可能か!」. |
• |
石田洋、渡辺雄二、三戸彩絵子、間木道政 (2008). CO2海洋隔離プロジェクトの一環で行った亜熱帯海域の生物現存量調査, 東京大学海洋研究所 共同利用シンポジウム「亜熱帯海洋学の最前線」. |
• |
Ishida, H., Y. Watanabe, M. Magi, Y. Shirayama (2008). Development Of In Situ Experiment System (Pelagic Chamber) In The Deep-Sea, Assisting To Determine The CO2 Impacts Through Micro Plankton Communities In The Ocean CO2 Sequestration, AGU (American Geophysical Union), Western Pacific Geophysics Meeting (Cairns, Australia) . |
• |
Ishida, H., Y. W. Watanabe, J. Ishizaka, T. Nakano, N. Nagai, Y. Watanabe, N. Maeda and M. Magi (2008). Recent trend of the vertical distribution and the size composition of chlorophyll-a in the western North Pacific region, Ocean Science Meeting (Orlando, USA) . |
• |
石田洋、白山義久 (2007). 深海現場実験によるCO2の生物群集への影響, 海洋理工学会 平成19年度春季大会シンポジウム. |
• |
石田洋、渡辺W豊、石坂丞二、永井直樹、中野俊也、嶋本晶文 (2007). 西部北太平洋におけるクロロフィルaと生物ポンプの十年スケールの変動について, 日本海洋学会2007年春季大会. |
• |
Ishida, H., Y. Watanabe, T. Fukuhara, Y. Shirayama, L. Golmen and M. Magi (2006). Effect of high concentration of CO2 for deep sea benthos community, Western Pacific Geophysics Meeting (Beijing, China). |
• |
Ishida, H., T. Fukuhara, Y. Watanabe, Y. Shirayama, L. Golmen and T. Ohsumi (2006). Assessing the effect of high concentration of CO2 on deep-sea benthic microorganisms using a benthic chamber system, GHGT-8 (Trondheim, Norway). |
• |
Kishi, Y., Y. Watanabe, H. Ishida and K. Nakata (2006). Ecosystem model for assessment of CO2 effects on deep-sea planktonic communities, GHGT-8 (Trondheim, Norway). |
• |
Ishida, H., Y. Watanabe, T. Fukuhara and Y. Shirayama (2004). In situ enclosure experiment using a benthic chamber system to assess the effect of high concentration of CO2 on deep-sea benthic communities, AGU (American Geophysical Union), Chapter Conference on The Science and Technology of Carbon Sequestration (San Diego, USA). |
• |
Ishida, H., T. Fukuhara, K. Takeuchi and Y. Shirayama (2003). In situ enclosure experiment to assess pCO2 effect on deep-sea benthic fawna, Advances in Biological Research for CO2 Ocean Sequestration (Shirahama, Japan). |
• |
石田洋、渡辺W豊、石坂丞二、永井直樹、中野俊也、坪田博行、西堀文康 (2002). 西部北太平洋におけるクロロフィルの長期観測結果、日本海洋学会2003年春季大会シンポジウム. |
• |
石田洋 他 (2001). 西部北太平洋における一次生産と有光層直下沈降粒子の関係, 日本海洋学会年春季大会. |
• |
Ishida, H. and Y. Shirayama (1999). The development of benthic chamber for in situ experiment. In Proceedings of the 2nd International Symposium on Ocean Sequestration of Carbon Dioxide, ed. by H. Matsukawa, New Energy and Industrial Technology Dvelopment Organization (Tokyo, Japan). |
• |
Watanabe, Y., H. Ishida and J. Ishizaka (1999). Preliminary Experiments of Lethal Effects of CO2 to Deep-Sea Plankton, In Proceedings of the 2nd International Symposium on Ocean Sequestration of Carbon Dioxide, ed. by H. Matsukawa, New Energy and Industrial Technology Dvelopment Organization (Tokyo, Japan). |
• |
渡辺雄二、石田洋 他 (1999). 西部北太平洋における表層から深層までのプランクトン現存量把握の試み, 日本海洋学会1999年春季大会. |
• |
Ishida, H. and Y. Shirayama (1999). The development of benthic chamber for in situ experiment. In Proceedings of the 2nd International Symposium on Ocean Sequestration of Carbon Dioxide, ed. by H. Matsukawa, New Energy and Industrial Technology Dvelopment Organization, Tokyo. pp. 102-103. |
• |
Watanabe, Y., H. Ishida and J. Ishizaka (1999). Preliminary Experiments of Lethal Effects of CO2 to Deep-Sea Plankton, In Proceedings of the 2nd International Symposium on Ocean Sequestration of Carbon Dioxide, ed. by H. Matsukawa, New Energy and Industrial Technology Dvelopment Organization, Tokyo, pp. 99-101. |
• |
石田洋 他 (1996). 中部北太平洋(175゜E)の亜熱帯循環域におけるサイズ別一次生産, 日本海洋学会1996年春季大会. |
• |
石田洋 他 (1995). 中部北太平洋における1993年夏季および1994年春季の一次生産の違い, 日本海洋学会1995年春季大会. |
• |
石田洋 他 (1994). 中部北太平洋(175°E)における夏期の一次生産の緯度および2年間の違い, 日本海洋学会1993年秋季大会. |
• |
石田洋 他 (1993). 中部北太平洋(175゜E)の代表海域における一次生産, 日本海洋学会1993年春季大会. |
|
著 書 |
• |
紀本英志、江頭毅、木下勝元、石田洋、福原達雄、河野裕美、水谷晃、崎原健(2011). 西表島網取湾におけるpHセンサの実証試験, 東海大沖縄地域研究センター所報, 71-76. |
• |
石田洋、前田亘宏、山崎哲生、白山義久 (2010). 海底熱水鉱床周辺の環境特性について_伊是名海穴を中心として, 海洋と生物(生物研究社), 191, Vol.32-No.6. |
• |
渡辺雄二、石田洋、喜田潤、吉川貴志、三戸彩絵子、竹内和久、白山義久(2007). CO2海洋隔離による海洋生物個体群・生態系への影響, 月刊海洋, Vol.39, No.6, 397-401. |
• |
岸靖之、渡辺雄二、石田洋、中田喜三郎(2007). 深海生態系モデルの構築、月刊海洋 Vol.39, No.6, 389-396. |
• |
石田洋、渡辺豊、石坂丞ニ、渡辺雄二、播本孝史、坪田博行(2003). 西部北太平洋におけるクロロフィルaの長期変動の検出の試み, 月刊海洋, Vol. 35, No.1, 25-31. |
• |
渡辺雄二、石田洋、山口篤、石坂丞ニ (2001). 中層プランクトンへのCO2影響,
月刊海洋 Vol.33, No.11, 813-818. |
• |
石坂丞ニ、清沢弘志、石田洋、渡辺雄二、高橋正征 (1994). 有光層における生物過程と炭素循環、月刊海洋、Vol. 26, No.6、342-348. |
|
受 賞 |
• |
Scientific Reports Top 100 in Earth Science(2022年3月) |
• |
平成29年度海生研レビューベストプレゼンテーション賞(海洋酸性化長期傾向;2018年7月) |
• |
平成28年度海生研レビューベストプレゼンテーション賞(CCS漏洩監視技術開発;2017年6月) |
• |
日本海洋学会日高論文賞(2011年度) |
|
|
|
|
|