プロファイル
氏 名 林 正裕(Hayashi Masahiro)
所属/職名 中央研究所 海洋生物グループ プロジェクトマネージャー(化学物質等の環境影響評価)
メールアドレス hayashi(*add @kaiseiken.or.jp)
学位の種類 博士(水産学)
専門分野/関心分野 魚類生理学,薬理学,実験病理学,分析化学,環境化学
略 歴 平成17年3月 長崎大学大学院生産科学研究科博士後期課程 卒業
平成17年4月 (独)日本学術振興会 特別研究員
平成18年4月 長崎大学 技能補佐員
平成18年9月 (財)先端医療センター再生医療研究部血液再生研究グループ 客員研究員
平成19年4月 (財)大阪バイオサイエンス研究所第2研究部・分子行動生物学部門 特別プロジェクト研究員
平成21年8月 ソムノクエスト株式会社 研究員(出向)
平成21年10月 (独)理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センターシステムバイオロジー研究プロジェクト テクニカルスタッフ
平成23年6月 (財)海洋生物環境研究所 入所
所属学会 日本水産学会,日本サンゴ礁学会
趣 味 観劇,ライヴ鑑賞,映画鑑賞,旅行(城巡り・滝巡り・巨樹巨木巡り・温泉巡り),ドライブ,食べ歩き(ラーメン・スイーツ),スポーツ観戦(野球・ラグビー・競馬),映画製作,ウォーキング,料理,将棋
その他

【研究費獲得状況】
・科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者),04J06024,「高二酸化炭素環境が深海生物に与える生理学的影響の解明」,2004-2005
・環境研究総合推進費(研究分担者),12100442,「海洋生物が受ける温暖化と海洋酸性化の複合影響の実験的研究」,2012~2014
・科学研究費助成事業 基盤研究(S)(研究分担者),14439232,「海洋酸性化の沿岸生物と生態系への影響評価実験」,2014~2018
・科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究(研究代表者),15K14794,「脳波に基づく魚類の睡眠測定技術の開発」,2015~2017
・科学研究費助成事業 基盤研究(B)(研究分担者),15H02813,「温帯性サンゴ骨格から検証する日本周辺の地球環境変動」,2015~2018
・科学研究費助成事業 基盤研究(B)(研究分担者),18H03366,「X線CT計測から拓くサンゴ骨格気候学の高度化研究」,2018~2022
・科学研究費助成事業 基盤研究(B)(研究分担者),19H04288,「海洋酸性化が沿岸生物の世代交代、群集・個体群構造に及ぼす長期影響評価」,2019~2022
・環境研究総合推進費(研究分担者),JPMEERF20202007,「海洋酸性化と貧酸素化の複合影響の総合評価」,2020~2022
・科学研究費助成事業 基盤研究(B)(研究分担者),23H02284,「革新的同位体分析システムを活用した海洋生物の行動生態復元への挑戦」,2023~2026

【取材・撮影協力】
・NHK「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」第309回「寝袋でグッスリ!?眠る魚の秘密」(放送日:2013年3月17日)
・東京シネマ新社映像作品「宝石サンゴ~科学調査の現場から~」(2016年9月制作)
・気候変動と海生生物影響(日刊水産経済新聞 2018年8月8日)
・科学の扉「酸性化進む海 サンゴ激減」(朝日新聞 2018年8月20日)
・講談社 ブルーバックス「温暖化で日本の海に何がおこるのか 水面下で変わりゆく海の生態系」(山本智之 2020年8月20日)
・(公財)森林文化協会 グリーン・パワー513号「海の酸性化 もう一つのCO2問題 ④二枚貝への影響を探る」(山本智之 2021年10月1日)
・NHKサイエンスZERO「生き物のからだが溶ける!?“海洋酸性化”の脅威」(放送日:2022年8月14日)
・NHKコズミックフロント「海洋酸性化 静かに迫る危機」(放送日:2023年3月2日)
・朝日新聞夕刊「ののちゃんのDo科学」(掲載日:2024年12月7日)
・(公財)森林文化協会 グリーン・パワー『海の酸性化 もう一つのCO2問題 シロギスの「複合影響」実験』(山本智之 2025年4月9日WEB掲載)

 

プロファイル
誌上発表
林 正裕(2023).魚類における脳波解析を用いた睡眠測定方法.海生研研報,No. 29: 65-69.
林 正裕(2019).海生研における海洋酸性化研究.海生研研報,No. 24,29-31.
林 正裕・山本雄三・諏訪僚太・吉川貴志・渡邉裕介・西田 梢・鈴木 淳・野尻幸宏(2017).水産有用種への海洋酸性化影響.月刊地球,39(1),5-11.
Hayashi M., T. Kikkawa and Ishimatsu, A. 2013. Morphological changes in branchial mitochondria-rich cells of the teleost Paralichthys olivaceus as a potential index of CO2 impacts. Marine Pollution Bulletin, 73(2): 409-415.
Hayashi, M., J. Kita and A. Ishimatsu. 2004. Comparison of the acid-base responses to CO2 and acidification in Japanese flounder (Paralichthys olivaceus). Marine Pollution Bulletin, 49 (11-12): 1062-1065.
続きがあります。こちらをクリックしてください。
口頭・ポスター発表、講演
林 正裕・徳弘航季・依藤実樹子・井口 亮・鈴木 淳・鈴村昌弘 (2024).日本海の深海生物を対象とした生物影響評価-ホッコクアカエビへの影響-.令和6年度日本水産学会秋季大会.
林 正裕・依藤 実樹子・井口 亮・鈴木 淳・鈴村 昌弘 (2024).大型水槽を用いた擬似現場実験による生物試験.表層型メタンハイドレートの研究開発 2023年度研究成果報告会.
林 正裕・渡邉裕介・塩野谷 勝・髙田陽子・三上 隆 (2018).脳波に基づく海産魚類の睡眠測定技術の開発.平成30年度日本水産学会春季大会.
林 正裕・渡邉 裕介・山本 雄三・諏訪 僚太・鈴木 淳 (2017).スギノキミドリイシを用いたサンゴの人為的産卵誘発技術の開発.日本サンゴ礁学会第20回大会.
Hayashi M., R. Suwa, C. Kishida, Y. Watanabe, Y. Minowa, K. Nishida, A. Suzuki, Y. Nojiri. “Effects of ocean acidification on growth of juvenile Japanese surf clam Pseudocardium sachalinense”North Pacific Marine Science Organization (PICES) 2016 Annual Meeting, OMNI San Diego Hotel, San Diego, November 2-13, 2016.
続きがあります。こちらをクリックしてください。
学会活動
【論文査読】
 2005年:Marine Pollution Bulletin(1件)
 2013年:水産増殖(1件)
 2014年:水産増殖(1件)
 2016年:Journal of Fish Biology(1件)
特 許
実用新案登録「水生動物用無線生体信号測定装置及び測定システム」, 考案者:髙田陽子,林正裕, 三上隆, 裏出良博, 登録第3183625号, 2013.
特許「造礁サンゴ類の飼育方法および造礁サンゴ類の飼育装置」,発明者:鈴木 淳・渡邉 裕介・林 正裕・山本 雄三・諏訪 僚太,特開2019-13182,2019